こんにちは。元特養(特別養護老人ホーム)で介護職員として働き主に高齢分野で活動を続けてきたふくたっちゃんです。
ご覧いただきありがとうございます。
介護のお仕事に興味があるあなた。介護の仕事をしているけど特養では働いたことがなく特養がきになるあなた。介護の仕事を続けたいが心機一転、特養の現場に転職をしてみようか悩んでいるあなた。
そこでこの記事では、ふくたっちゃんが経験した特養での介護業務の一日の流れをご紹介。多くの施設がある中の1例となりますが参考にしていただければと思います。
ふくたっちゃんの経歴などはプロフィールに記載しているので良ければ覗いてください。
- この記事がおすすめな人
- 介護のお仕事に興味がある
- 介護の仕事をしているけど特養での経験はなく特養の業務内容が気になる
- 介護の仕事を続けたいが心機一転、特養の現場に転職をしようか悩んでいる
そもそも介護福祉士の仕事ってどんなことをするの?
介護福祉士の仕事は主に、身体介護、生活援助の業務に携わることが多く
その他にも相談・助言、社会活動の支援、チームマネジメントなどがあります。
身体介護とは?
身体介護とは、介護を必要とする方の身体に直接触れておこなう介助サービス全般をいいます。具体的に、入浴介助や食事介助、排泄介助その他にも、更衣介助、整容介助、移動介助、外出介助、体位変換の介助などがあります。
自立した日常生活を送るためにその人その人の心身の状況に応じて必要な介護を提供します。また、すべての動作を介助するのではなく声掛けや見守ることで自立して行える動作はご自身で行っていただくことができるように支援することも身体介護の大切な介助となります。
生活援助とは?
高齢者本人や家族が家事を行うことが困難な場合、洗濯、掃除、料理、買い物など、日常生活のサポートを行う介護サービスのことをいいます。業務としては、主に在宅で生活している人が利用する訪問介護サービスにて実施する機会が多いです。
日常生活の動作はリハビリにもなりますので、身の回りのすべてを介助するのではなく、ご本人でできるようにサポートし自立した生活を過ごしていただけるように努めます。
高齢分野の勤務種別を簡単にご紹介
介護といっても様々な分野に分かれており、大きくは高齢分野、障害分野、医療分野があり、特養は高齢分野にあたります。高齢分野にも様々なタイプ別の勤務先があり、勤務先によっても仕事内容が変わります。介護福祉士が活躍する職場にはどのようなところがあるのか簡単に紹介します。
- 介護施設
- 通所施設
- 訪問介護
介護施設
介護施設にも特養や老健、療養型施設、有料老人ホームなどなど、他にもさまざまな介護施設があります。この記事ではふくたっちゃんが働いていた特養に的を絞り説明させて頂きます。
ちなみに特別養護老人ホームは基本的に入所条件として要介護3~5以上の方となっていますので、比較的介助量の多い方が入所されています。
通所介護【デイサービス】
通所介護は通称【デイサービス】といいます。ふだんは自宅で過ごしながら送迎などにより通所施設にて歩行訓練や食事、入浴、排泄などの介護サービスを日帰りで受けれる施設です。その他にもレクリエーションを通して利用者同士の交流を図り社会的孤立を防ぐ役割があります。業務としては送迎や身体介護、レクリエーションの企画、実践などを行います。基本的に夜間業務はありません。
訪問介護【ホームヘルパー】
ヘルパーさんと聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?ヘルパーさんが=訪問介護のお仕事をしています。
訪問介護では、先程説明した身体介護や生活援助を生活している自宅にお伺いして行います。自宅での援助になるので、1日に複数の自宅に行かないといけないので、長距離を移動しないといけないケースもあります。
上記の3つに分けられ、これらに対して更に細かく分類されるのですが、今回は介護施設である特別養護老人ホーム(特養)に絞らさせていただきます。それでは特養の1日のお仕事【ふくたっちゃん版】勤務スケジュールをご紹介していきます。
特別養護老人ホーム 介護職員の1日【ふくた版】
施設によって介護職員の1日の流れや業務時間が異なるかと思いますので、ボクの経験談になりますのでご了承ください。
ちなみに今回記載する特養のタイプは多床室ではなく完全個室のユニット型タイプの施設となっております。
ベッド数と職員配置【ふくた版】
ベッド数は100床でワンフロアに20床。正社員はワンフロアに5~7人とパートさんが数人いてました。しかし、人手不足の時はこれより少ないです。日中の時間帯10時から19時までは3~4人の職員がフロアに配置されていました。しかし、人手不足の時はこれより少ない時もありました。
勤務形態【ふくた版】
特養の介護職員には日勤、早出、遅出、夜勤の4パターンの出勤形態がありました。また、出勤日はシフト制(月9日の休日)になり、年中無休の24時間営業となります。パートさんなどは土日祝休みの契約で勤務されていたので正社員が土日祝に出勤することが多かったです。
正社員はワンフロアに5~6人多い時は7人いましたが、ボクの勤務期間の中では6人の時が多かったです。
日勤 10:00~19:00
日勤業務は10:00に出勤し、昼休憩を1時間はさみ19時に終了となります。
基本的にワンフロアに入居者20人に対して介護職員が3~4人。1人が入浴介助の為、入浴介助が終わり次第フロアに戻って来る体制でした。
9:45 出勤 夜勤者からの引継ぎ。前日までのできごとの確認
10:00 水分補給 (お茶など水分の用意、配膳。水分補給の介助)
10:30 順次トイレ介助やおむつ交換などの排泄介助
11:00 離床介助 起きるとともにトイレに行かれる方はトイレ介助をします。
11:30 昼食の準備(食事は厨房で調理され各フロアに運ばれます。できるだけ出来立てを食べていただけるように盛り付けはフロアで行います。
12:00 昼食 誤嚥(喉詰め)をしないように見守り介助、食事を一人で食べることができない人には食事介助
12:30 食事が終わった方から口腔ケア(歯磨きなど)を行い必要に応じてトイレ介助を行います。
お昼寝の希望がある方は臥床介助(ベッドに移る)を行います。
13:00 お昼休憩
14:00 順次トイレ介助やおむつ交換などの排泄介助。介助後は体調に応じて、できるだけベッドから離床(起きる)介助を行い起きて過ごしてもらいます。※生活リズムを整えるためや起きる筋力の維持
クラブ活動などに参加する方や職員と一緒に散歩に行くなど可能な範囲で余暇活動を行います。
15:00 おやつ 介助が必要な方には食事介助を行う。
15:30 体調を観ながら再度お昼寝(臥床介助)
16:00 フロアの見守りを行いながら記録。トイレなどの訴えがあれば都度応じる。
17:00 離床介助(ベッドから起きる)トイレなどの排泄介助も行う。
17:30 夕食の準備
18:00 夕食 誤嚥(喉詰め)をしないように見守り介助、食事を一人で食べることができない人には食事介助
18:30 食事が終わった方から排泄介助や口腔ケア(歯磨きなど)、寝間着に着替える更衣介助を行い就寝準備を行います。体力が低下している方が多いので、わりと皆さんこの時間に就寝されますが、寝ない方はフロアでテレビなどを観て過ごしていただきます。お昼寝の希望がある方は臥床介助(ベッドに移る)を行います。
19:00 勤務終了
ここまで日勤の勤務形態について記載させていただきました。思っていたように長々とした記事になってしまったので、今回はここまでとさせていただきます。
その他の勤務の早出や夜勤等に関してはおいおい記事を作成していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
まとめ
今回は、介護福祉士のお仕事を簡単にご紹介してから『特別養護老人ホーム(特養)の一日【ふくた版】』ということで記事を作成しました。思っていたより量が多くなってしまったので日勤形態【10:00~19:00】までの内容のみの記載となりました。
日勤の説明としてざっくりと1日の流れを記載しましたが、実際の現場では予定通りにはいかずハプニングも多々起こります。仕事内容としては決して楽ではないと思います。(今まで経験した福祉の仕事の中では体力的に大変でした。)
一方で介護職員は不足しているので、職に困る心配はないかと思います。お給料も下がることはないでしょう。(あがることも少ないでしょう)そういった意味では安定した職業といえるかと思います。
介護職員として働くにはメリット・デメリットも多く、そういった記事も今後書いていければと思っていますので、楽しみにしていてください。最後まで見ていただきありがとうございました。今後のお仕事の参考にしていただけるとうれしいです。
コメント